チームのレベルアップが自分の使命。世界最高のプラットフォームを目指す、エンジニア柳沼の挑戦

3名という小人数組織で、HRBrainのサービス開発全体を支える「プラットフォームチーム」のリーダー柳沼。メンバーからの信頼も厚い彼が挑むのは、自分のチーム、そしてプロダクトを通じた顧客のチームのレベルアップ。自分の技術的な成長はもちろん、チームのレベルを上げられることこそが、エンジニアの重要なスキルだと語ります。

f:id:hrb-iwazawa:20211011180155j:plain

技術を身につければ、喜びを提供する側になれる

エンジニアを志したのは、学生の頃にプログラミングの面白さに魅了されたのがきっかけです。もともと小学生の頃からコンピューターに興味があって、実際に触って遊んだり、仕組みの本なんかも熱心に読んでいました。

人間の手では何か月もかかる仕事が、コンピューターだと一瞬で、正確に、24時間いつでも処理できる。プログラミングができれば、それを自分が自由自在に操れるということに魅力を感じました。

世の中には、ほんのひと握りの「天才」と呼ばれるごくわずかな人のおかげで、「その他大勢」である多くの人々みんなが幸せになれる、というシーンが多々ありますよね。コンピュータという発明自体そういった側面があります。そして、コンピューターをうまく使えば、自分もそういった価値を提供する側になれる可能性がある。 そこで、それをもっと学んで仕事にしたい!と思ったんです。

チームのレベルアップこそ、挑むべきミッション

エンジニアとしては、バックエンド、インフラ、SRE、DevOpsなど様々な経験を積みました。中堅SIerでソフトウェアエンジニアをやった後、自社開発の会社をいくつか経て、HRBrainに出会いました。

惹かれた点は2つありました。1つはプロダクトの魅力。もう1つは、自分が貢献できるポイントが明確に見えたことです。 まず「HRBrain」というプロダクトに惹かれたのは、自分の仕事での原体験からでした。

これまでテックリードをやって感じていたのは、「チームのパフォーマンスを上げることは、自分のパフォーマンスを上げることよりよっぽど難しい」ということ。

自分の仕事は、努力次第でどうにでもなるんです。でもいちばん難しいのは、チームのメンバーの成長をサポートし、できることを増やし、チーム全体のレベルとアウトプットの量・質を上げていくことです。「HRBrain」というプロダクトは、そういったチームや組織のレベルアップや生産性向上に繋がっているので、自分ごととして興味が湧いたのです。

自分が明確に貢献できそうだと思ったのは、エンジニアリングの部分。VPoEの川田やCTOの鈴木と会話を重ねる中で、まだまだ伸びしろがあるように感じたんです。目指す理想像に対して、エンジニアリングが成熟しているとは言えない。ともすれば改善点にすら気づけていないところもある。そこにもどかしさを感じ、自分が何とかしたい!と思ったんですよね。

f:id:hrb-iwazawa:20211011180512j:plain

1人の優秀なエンジニアだけでは大規模なソフトウェア開発は難しいので、チームとしてレベルを上げていくことが非常に重要です。「HRBrain」は今後さまざまな発展を遂げていくからこそ、開発組織としてもよりレベルアップしていく必要があるように感じました。

私は、自分のスキルアップはもちろん、チームのレベルを上げることもエンジニアが持ちうるスキルのひとつだと考えています。極めて優秀なエンジニアは周りに良い影響を与え組織のレベルを高めることができるし、そういう人たちをたくさん見てきました。自分もそういう人たちのおかげで成長させてもらったので、今度は自分がそうなりたいと考えていたんです。

プロダクトや事業の意義に共感できて、さらにその技術や組織のレベルアップに、自分の経験を活かして貢献できるかもしれない。直観的にそう感じて、入社を決めました。

世界最高のプラットフォームをつくる

HRBrainの開発組織には、「プロダクト」と「プラットフォーム」の2つのチームがあります。

プロダクトチームは「HRBrain」のサービス開発をするチームで、ほとんどのエンジニアがここに所属しています。プラットフォームチームは、HRBrainを開発するためのシステム/インフラ/ネットワークを構築、整備していくチーム(※)で、メンバーは3名。私はここに所属し、ソフトウェアエンジニアをやっています。

※具体的には、Kubernetesクラスタ、CI・CD機構、監視システム、テスト基盤、開発者が利用するモノレポ、ドキュメント基盤、システムセキュリティなどの設計・構築・運用など。

ミッションは、サービス開発をするメンバーが、簡単・迅速・安全にアプリケーションを開発&運用するための環境を整えること。サービスのコードを直接書いてはいませんが、間接的にプロダクトのレベルアップを支えています。

チームで目指していることは、HRBrainのプラットフォームを世界最高のものにすること。開発フェーズにおいては、開発者が高速に、簡単に、そして楽しくアプリケーションの開発・運用ができるようにしたいです。また運用フェーズでは、安全で、高速で、スケーラブルなアプリケーションの運用基盤を作りたいと考えています。実際にエンジニアの開発環境としては、今後どんどんやりやすいものとなっていくはずです。スピーディに色々なトライができるようになるので、最終的にはお客様のためのより良いサービス開発につながります。

チームのレベルアップのために、成果や活動状況をSlack等でこまめに発信して存在感を出したり、自分で勉強したことをメンバーに展開したりしています。何か課題があればできるだけドキュメントに落として、複眼でレビューをして、皆で論点を探る。タスク化して、どんどん前に進める。そういった当たり前のことを日々少しずつ繰り返すことで、確実にチームが成長しています。

とはいえ、まだまだ発展途上であるのも事実。やりたいけどできていないことが山ほどあります。だからこれからジョインしていただく方には、ぜひ一緒に、世界最高のプラットフォームができあがっていく過程を体感してほしいんです。その道のりは決して簡単ではありませんが、自分にとって困難なことをしているときが結局人は成長できると思います。一緒に試行錯誤するからこそ得られる経験もたくさんあるはず。そして確実に、エンジニアとしてスキルアップにつながると思います。前向きに楽しんで、経験を積んでほしいですね。

f:id:hrb-iwazawa:20211011180656j:plain

こんな人と働きたい

会社の行動指針にもありますが、オーナーシップがある、というのが一番重要です。たとえばシステム障害でお客様に迷惑をかけてしまっている時に、ものすごく焦っちゃうような人(笑)。つまり、問題を自分ごととして捉えて、心から「どうにかしなきゃ!」と思える人と働きたいですね。私自身がそういうタイプなんです。本当に心がいっぱいになってしまいます(笑)。

障害が起きるということは、何かおかしいことを見逃していたということ。起きてしまったことは仕方ないですが、大事なのはそこから学び、改善のアクションにつなげること。それを自分ごととして捉えて取り組める人は、成長していくし、組織の中でも頼りにされます。

あとは、「自分はこうしたい」というWillがはっきりしている人もいいですね。VPoEの川田が面接のときからよく言っていたんですが、「エンジニアにもっとわがままになってほしい、もっと自分の意見や意思をぶつけてほしい」と。確かにHRBrainは素直でいい人が多くて、会社としての良さでもあるんですが、もっと大胆に行動できる人がいてもよいと思います。

会社の方針がこうだからこうしましょう、ではなくて、「会社にとって、お客様にとって、自分はこういう風にするのが一番いいと思うので、もうやっちゃいます!」くらいの勢いのある人。それで結果が〇ならOKだし、✕なら改善をする。そういうアクションを続けられることが、結局はオーナーシップに繋がるんですよね。

会社のフェーズとしても、そういう存在が必要なんです。市場に意識を向け、競合視点を持って、新しい機能をスピーディにリリースできる状態にしないと生き残っていけません。

めちゃくちゃにトライしても怒られないので、「自分はこうしたい」を大事にして挑戦してくれる人に来てもらって、チームに刺激を与えてもらえるとうれしいです。

もし選択肢がいくつかある中で迷っているのであれば、難しい挑戦を選んでみませんか?そして、「自分のスキルが、他のメンバーや会社、ひいては社会に対してどう貢献できるのか」という視点を持ってみてください。オーナーシップが生まれ、エンジニアとしてより一層の成長ができると思いますよ。

HRBrainは、大胆な挑戦を歓迎します。一緒にレベルアップしていきたい方、お待ちしています!

f:id:hrb-iwazawa:20211011180926p:plain