入社からちょうど1年。リードエンジニアとして活躍中の松木に、この1年間を振り返ってもらいました。楽しみながら成長するためのキーワードは、HRBrainが大事にしている「オーナーシップ」でした。 対極の環境に身を置いてチャレンジしたい ベンチャーへの転…
こんにちは、VPoEの川田です。 いかがお過ごしでしょうか。 最近は暖かくて、散歩すると気持ち良く春が近づいてきたのかななんて思ったり。 その前に確定申告ですね。頑張りましょう。 さて、本日は会社の魅力について開発メンバーにアンケート取ってみた話…
こんにちは。HRBrainの安藤です。 この記事はHRBrainアドベントカレンダー23日目の記事です。 2020年も終わりを迎えようとしていますが、今年はとても大変な1年だったと感じています。多くの人にとって「生活」だけでなく「働く」を取り巻く環境も大きく変わ…
こんにちは、川田です。 HRBrain Advent Calendar 2020 も、もう22日目。 寒いですね。 こんな日はサウナに限りますね。 ということで、本日はサウナでHR Techを紹介していこうと思います。 何言ってんだこいつと思ったそこのあなた。完全に正しいです。 ち…
こんにちは!開発チームでエンジニアマネジャーをしている阿部です。 qiita.com アドベントカレンダーも20日目まで来ましたね! 今日は、自分がやっている仕事「横軸のフロントEM」について紹介します。 横軸フロントEMとは? メンバーの成長サポートと評価…
こんにちは。スクラムマスターの柳川(yue)です。 この記事はHRBrainアドベントカレンダー21日目の記事となります。 qiita.com 初めてのアドベントカレンダーにドキドキしています。 11月末に弊社manoさんが、 「アドベントカレンダーやるって言ったら誰か…
こんにちは。HRBrainでアプリケーション開発をしている坂口です。 この記事は HRBrain AdventCalender 19日目の記事です。 qiita.com 2020年後期からチーム編成を一部変更したためチームメンバーの人数が減り、サーバーサイドが得意なメンバーもフロントエン…
こんにちは、HRBrainでバックエンドエンジニアをしている鈴木(善)です。 今回は、OpenAPIのスキーマからGoのコードを生成する際に、任意の型を指定できるよう拡張した話を紹介したいと思います。 なお、こちらは HRBrain Advent Calendar 2020 18日目の記事…
こんにちは。HRBrainでSREをしている桜庭です。 この記事は HRBrain AdventCalender 17日目の記事です。 今日はこの記事で紹介した組織分析のDockerイメージを pkg を使ってどのようにして圧縮していったのかを紹介したいと思います。 times.hrbrain.co.jp B…
こんにちは。サーバサイドエンジニアの梅垣です。 qiita.com アドベントカレンダー16日目を担当します。 記事の目的 コンテナで動いているDBを使ったユニットテストをGithub Actionsを実行する方法を説明します。 Github Actions は任意のリポジトリに.githu…
この記事はHRBrainアドベントカレンダーの15日目の記事です。 qiita.com こんにちは、バックエンドエンジニアの稲垣です。 弊社のバックエンドエンジニアにはGoが得意なエンジニアが多く、サービスのほとんどはGoで実装されています。 自分も直近5年くらいは…
こんにちは。主にバックエンドを担当している関口です。 HRBrainAdventCalendar 14日目の記事です。前日の夜から記事に取り掛かったので、過去に調べてGitHubにメモしていた物を記事にしました。GitHubのメモはこちら そもそもの文字コード周辺の単語の整理 …
こんにちは。 二度目の登場のフロントエンド担当川口です。 この記事は HRBrainAdventCalendar 13日目の記事です。 今回も前回と同じくaxiosに絡んだ記事を書いていきます。 ユーザー環境の不具合が再現できない サービスで不具合報告があったが固有の環境で…
はじめまして! HRBrain CSチームにインターン生として参加させていただいております、竹縄颯太と申します。名前に縄が入っているのがポイントです。 12/11、HRBrainアドベントカレンダー11日目の記事でございます!! qiita.com これまでの記事とはかなり毛…
こんにちは。 業務委託としてHRBrainの開発に関わっている川口です。 (サイバー時代の同僚が多いのでCTOにはなぜかタメ口だったりしますなんかすみません) この記事は HRBrainAdventCalendar 10日目の記事です。 主にHRBrainではフロントエンドエンジニア…
HRBrain Advent Calendar 9日目、サーバーサイドエンジニアの星井です。 元プロレスラーのベネズエラ人とスパーリングをしていて、投稿が遅くなりました。すみません。 Interfaceの条件分岐の書き方で迷うことが多いので、今日はどの書き方が良いかを考察し…
こんにちは HRBrainでフロントエンドを書いている鈴木です この記事はHRBrainAdventCalendar8日目の記事です Reduxには @reduxjs/toolkit という超メガドデカハチャメチャ便利ライブラリがありますが、 createAsyncThunk で作ったコードでなんやかんやしよう…
この記事は HRBrain Advent Calendar 第7日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2020/hrbrain k6 https://k6.io/docs/ k6とは負荷試験のシナリオを書くためのツールです。JavaScriptやTypeScriptで負荷シナリオを書くことができます。k6を使っ…
こんにちは。サーバサイドエンジニアの藤原です。 コーヒーはローソン派です。 今までは店員さんが淹れてくれてましたが、最近自分で淹れる方式に変わっちゃいましたね。 うちの近くのローソンだけなのかな 味も微妙に変わってるんですよね。 ということで、…
はじめまして。鬼滅も好きですがワールドトリガーも好きな、まつき(@ymatzki)です。 東隊長みたいになりたい。 突然ですがみなさま美味しいご飯は炊けましたか? 昨日は弊社の取締役兼VPoEである川田さんが美味しいご飯の炊き方を紹介する裏(こっちが表?)…
こんにちは、VPoEの川田です。 qiita.com 4日目です。 突然ですが、エンジニアリングとは一体何なのか考えたことはありますか? 私はVP of Engineeringという大層な役割を仰せつかっておりながら、エンジニアリングとは何かを明確に理解できていませんでした…
はじめに この記事はHRBrainアドベントカレンダーの3日目の記事です。 qiita.com 鈴木が本日分を担当していきます。 今年1年でHRBrainのサービスアーキテクチャが大改変されたので、それについて話していきます。 サービスアーキテクチャ変遷 2020年1月 2019…
はじめまして。 HRBrain「永遠の二番手 ルイージ」こと、まつき(@ymatzki)です。(嘘です。) 弊社が誇る文豪のmano先生の次を務めさせていただきます。 今回は表題の通り、「アプリケーションエンジニア」として負荷検証をどのように行っているかを紹介し…
こんにちは。HRBrainでSREをやらせてもらっている@mano_0307です。 今年も早いものでアドベントカレンダーの時期になってしまいました。あっという間の年末ですね。 昨年まで弊社ではアドベントカレンダーをやる文化はなかったのですが、先月終了間際にダメ…
はじめまして。 HRBrainでサーバサイドエンジニアをしているまつき(@ymatzki)です。 今年の2月にHRBrainに入社し、サービス開発をする傍ら以前の記事で紹介されたDevX環境を構築・運用してました。 本記事では先月リリースした新サービス「組織分析」で利…
HRBrainでは開発チーム(エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャー)のメンバーは出社せず、フルリモートで働いています。 今回は開発チームの4名のパパママ社員の皆さんと座談会を開催し、子育てと仕事について、また仕事をする上で意識や工夫して…
こんにちは。HRBrainでインフラエンジニアをしている間野(@mano_0307)です。 今年の5月にインフラエンジニアとして入社しました。Kubernetesを使っている弊社で、Kubernetesをまったく触ったことのない私のような人間がインフラエンジニアになれるというのが…
こんにちは。HRBrain でフロントエンドエンジニアをしている山本です。 今回は git commit の commit type についての考えを紹介します。 refactor や feat など、果たして誰に向けた commit type なのか、分からなくなってしまうことがよくあります。 多数…
この記事は以下の連載の一部です。 社内コード規約を Lint に移行する 社内コード規約を Lint に移行する(ライセンスを決める) こんにちは。HRBrain でフロントエンドエンジニアをやっている山本です。 以前の記事で、hrbrain / eslint-pluginを Apache Li…
はじめまして。今年の 7 月から HRBrain でフロントエンドエンジニアをやっている山本です。 普段趣味で開発者体験を高めるツールを OSS として作っています。 今回社内の開発者体験を高めるべく、ドキュメントとして残っていた社内のコード規約を ESLint の…