【前編】HRBrainの長期インターンシップでできること〜ここでしか得られない成長機会がある〜

こんにちは、2022年12月より長期インターン生として入社しているフロントエンドエンジニアの安井です。今回はHRBrainの長期インターンシップではどのような成長機会が存在するのか、私の実体験を踏まえて紹介したいと思います。

はじめに

私は2022年12月よりHRBrainで長期インターンシップを開始し、組織診断サーベイを開発するチームに配属されました。

www.hrbrain.jp

EX Intelligenceは組織全体の状態の可視化はもちろん、従業員ひとりひとりにフォーカスした分析が可能な組織診断サーベイです。改善施策に直結した設問項目で、経営・人事・現場、すべての方に活用いただけます。

EX Intelligenceは従業員体験(Employee Experience)を「期待値」と「実感値」で測定し、組織や従業員の状態を定量的に分析できるプロダクトです。

このプロダクトの中で主にフロントエンドを担当し、ReactとTypeScriptを用いて開発をしていました。技術スタックもTanStack Queryなど最新のライブラリを選定していることが特徴です。

今回は私がHRBrainにインターン生として入社して得た数多くの成長機会の中から抜粋して、HRBrainに興味を持っている方の解像度を高められるように詳しく紹介したいと思います。

本記事は前編と後編に分けており、前編では「インターン生としてHRBrainでできること(概要)」について。後編では「実際に私がHRBrainで取り組んだこと(経験)」について、自らの体験を深掘ってご紹介します。

プロダクトチームの一員として開発する

インターン生も設計から開発、リリースまで全て責任を持って行う

私がHRBrainの長期インターンシップで一番成長できると実感したポイントは「裁量の大きさとそれに応じた責任を与えられる」ことです。エンジニアのタスクはコードを書くことだけではありません。ビジネスサイドと連携しながら仕様を詰め、デザイナーと共にUI・UXの設計をした上でコードを実装し、CS(カスタマーサクセス)と連携を取りながらリリースをします。HRBrainではインターン生でありながらこれら全てを任してもらえます。

私はこの経験からエンジニアとしての視野が大きく広がり、常にビジネス的な観点を持ちながらタスクを進めることができるようになりました。具体的には以下のような要素をタスク遂行時に意識しています。

  • リリースのタイミングとして一番インパクトを出せるのはいつか?
    • そこから逆算して開発のスケジュールを立てる
  • ビジネスサイドと仕様を確定する段階で、専門的な用語を使わずにコミュニケーションするには?
    • 事前に資料を用意して伝わりやすい言葉で実装可能性を検討する
  • リリースバグを無くすためのQAエンジニアとのコミュニケーションはどのように行う?
    • 開発者が仕様を丁寧にまとめ、QA観点を予め自分で用意しておく

このような考慮ができるようになった背景には大きな裁量権だけでなく、それに伴う責任を同時に与えて貰えたことにあります。仕様の設計に漏れがあればプロダクトの価値を下げてしまいますし、コードの実装に負債があれば今後の開発に影響を与えてしまいます。社員と同じように責任を持って開発に臨める環境が私が最もHRBrainで成長できると思う要因です。

メンター制度によるサポートと学び

HRBrainの長期インターンシップでは大きな裁量が与えられ、ただチームに放り投げられるわけではありません。丁寧なメンターによるサポートがあります。私自身入社して4ヶ月間はチームのフロントエンドエンジニアの先輩にサポートしてもらいました。

メンターは新卒2年目の方が就いてくださり、近い距離感でありながら自分よりも高い技術力を持っている先輩に質問できる環境は学びが大きかったです。以下にそのポイントをまとめます。

1. 丁寧なレビューが受けられる

メンターから直接的な学びを得られる機会は「レビュー」です。コードの妥当性も当然のことながら、より可読性と保守性の高いコードの書き方など普段の個人開発では得られない指摘をいただくことができます。特にレビューのコミュニケーションを丁寧にに取ってくださったことからも実装の議論は当然のこと、それぞれの考えるReactのベストプラクティスについて会話することが多かったため、新しい発見や学びが合ったことを覚えています。

2. 気軽に質問ができる

私はメンターの隣の席で業務を行っていました。質問と言っても堅苦しいものではなく、最近気になる技術スタックについての雑談やプロダクトに導入できるかの議論などを頻繁にしていまいした。そこから実際にライブラリ移行する判断をしたり、設計の見直しをしたりすることで議論が発展していったので、すごく勉強になるコミュニケーションだったなと思います。

3. 目指す目標になる

近い年齢の先輩にメンターになってもらうと目指す目標になります。もちろんエンジニア歴が豊富なメンターから学べるものが多いことも事実です。しかし、年齢の近い先輩にメンターをしてもらうと、自分との差分が測りやすいメリットがあると思っています。「先輩に近づくには何をしたらいいか」と考えることが成長機会になります。私自身、メンターと今の自分の差分は何かと常に考えながら技術に向き合ったことで、少しずつ成長することができました。

毎週の1on1による目標達成に向けた後押し

HRBrainでは1on1の文化が活発で毎週EM(エンジニアリングマネジャー)の方と実施していました。1on1は普段の業務における不安などの気軽な相談から、目標の進捗確認まで様々な目的で行っています。

私の場合は「今どんな状態か」「次何を目指すか」「そのためには何をしたらいいか」を意識して相談していました。これによって具体的なアクションが明確になり、精度の高い短期的な目標を細かく設定することができます。

具体的にした相談事項

  • 「今どんな状態か」
    • 学生エンジニアの域からなかなか抜け出せていない
  • 「次何を目指すか」
    • 社会人エンジニアとの差分を埋めるべく、技術力と開発力を向上させる
  • 「そのためには何をしたらいいか」
    • ここを1on1で相談していました。

1on1によって生まれたネクストアクション

  • 春のJavaScript祭りでLT登壇する
  • 社会人エンジニアのイベント・コミュニティに参加する
  • 周りを巻き込みながらブログの執筆に力を入れる
  • HRBrainのLTイベントで登壇する(2回)

1on1での会話から上記のアクションを取ることができました。1on1はエンジニアを10年と経験している社員の方に実施していただけるので、より自分のことを客観的に見て、経験則でアドバイスをしてもらえます。メンターの人も含めて様々な人からアドバイスをいただける環境があるのは成長角度を高く保つ上でも大切だなと感じました。

また、1on1で全て答えが出なくても些細なことも聞いてもらえる環境が重要だと実感しています。悩みや不安は大小限らず少なからずあります。そういったことを細かく定期的に発散しながら軌道修正できたことがとても1on1に感謝している点です。

積極的なアウトプット機会

HRBrainは積極的に社外にアウトプットを行っています。アウトプットの方法は大きく2つあり、それは「ブログ文化」と「毎月の技術イベント主催」です。私自身これらのアウトプット機会を有効に活用することで成長することができたと考えています。

ブログ文化

Qiitaでは社内の誰かが毎月投稿しており、Advent Calendar 2022では第3位、Qiita Engineer Festa 2023では第6位のいいね数を獲得しています。なによりHRBrainの特徴は若手の積極的なアウトプットにあると思います。実際社内のQiitaいいね数の1位と2位は23卒の社員と私です。

現在では24卒の内定者も全員が記事を執筆するなど、アウトプットに対する姿勢は他社に比べても特徴的だと感じます。

また、ブログを執筆するたびにEMの方々からのレビューをしてもらえる点にも新しい発見や学びがあります。一人で記事を書くとその正確さなどに不安があると思いますが、しっかり記事のレビューをしてくださる環境があることで、気兼ねなくアウトプットができると思います。

HRBrain Fly High(LTイベント)

HRBrainでは2023年4月から毎月技術イベントを主催して社外へのアウトプットを行っています。テーマは様々で、エンジニアの成長戦略からFrontendに特化したLTまで幅広く、CTOやテックリードが登壇するだけでなく若手エンジニアも登壇したりと、社員全員が積極的にアウトプットする習慣があります。

実際私も2回登壇の機会をもらいLTを行いました。インターン生でも前に立って発表の機会をいただけることは本当に貴重です。

またこれらのLTイベントでは他社との共同で主催するイベントもあるため、社内に留まらないコミュニケーション機会があることも魅力です。実際に私もこれらイベントで知り合ったエンジニアの方との会話から新しい発見が数多くありました。

まとめ

以上HRBrainの長期インターンシップで得られる成長機会について自身の経験を踏まえて紹介しました。改めてHRBrainの一番の強みは「やりたいことはなんでもできる」ことだと思います。そしてそのサポート体制やアウトプット機会が充実しています。

学生の間からこのような経験ができたことは非常に貴重であり、今後のエンジニアキャリアの土台になる成長をさせてもらえたと感謝しています。

後編の記事では私がHRBrainの中で具体的にどのような業務を行ったのか、開発の側面とアウトプットの側面でご紹介したいと思っています。

後編の内容

times.hrbrain.co.jp

  • 開発での取り組み
    • 配属後のファーストタスク
    • ライブラリの移行
    • 認証フローの改善
  • 社外アウトプットに関する取り組み
    • 毎月の技術ブログ投稿と若手の巻き込み
    • 社内勉強会の主催
    • LTイベントでの登壇

25卒向けにも長期インターンの募集しています!興味のある方は↓のリンクから応募してみてください!

www.wantedly.com